夜間の強い光は心臓に有害である

2025-11-11

同紙によると、デスクランプをつけたまま夜更かししてスマホをいじったり、寝室の常夜灯を一晩中つけっぱなしにしたり、カーテンを通して差し込む都会の光害など、現代社会によくある光景が、心血管の健康を静かに蝕んでいる可能性があるという。オーストラリアのフリンダース大学は先日、光への曝露と心血管の健康に関するこれまでで最大規模の研究を発表した。40歳以上の88,905人から1,300万時間以上の光モニタリングデータを分析したこの研究では、夜間の強い光への曝露が心不全や心臓発作のリスクを大幅に高める一方で、十分な日光は心血管系を保護する効果を持つことを確認した。研究チームは光強度の測定基準としてルクスを採用し、環境の違いによる光の閾値を明確に定義した。暗い夜空の光強度は0.01ルクス未満であるのに対し、明るい屋内環境では100ルクスを超える。データ分析により、夜間の光への曝露が最も少ない参加者と比較して、最も強度の高い夜間光(中央値105.3ルクス以上、91~100パーセンタイル)に曝露された参加者は、心不全のリスクが56%高く、心臓発作のリスクが47%高かったことが示されました。注目すべきことに、この健康への脅威は若者と女性でより顕著であり、これらのグループは概日リズムの乱れに対してより敏感である可能性があることを示唆しています。夜間の光曝露による主な害は、体の自然な睡眠リズムを乱すことにあります、と研究の主任研究者は説明しました。視床下部の視交叉上核は、体の"生体時計の中核であり、網膜で光の変化を知覚することでメラトニンの分泌を調節しています。夜間の強い光はメラトニンの生成を抑制し、睡眠の維持が困難になり、睡眠が断片化されます。このリズムの乱れ自体が、心血管疾患の独立した危険因子です。これまでの研究では、異常な睡眠リズムが交感神経系を活性化させ、心拍数の増加と血管収縮につながり、長期的には血圧変動や心筋負荷の増加を引き起こすことが示されています。また、この研究では、十分な日光への曝露が心血管の健康を保護できるという肯定的な知見も得られました。食事や運動といった生活習慣を調整することなく、定期的な日光曝露は、冠動脈疾患、心不全、脳卒中のリスクを13%から28%低減することができます。この知見は、日の出とともに活動し、日没とともに休息するという自然な概日リズムが健康にとって重要であることをさらに裏付けています。研究結果に基づき、研究チームはいくつかの実践的な推奨事項を提示しました。一般の人々は、夜間の睡眠中に強い光への曝露を避けるように努め、寝室の照明強度を低く保つべきです。光害の危険性を減らすため、アンバー色などの低刺激性の光源を優先し、就寝1~2時間前には電子機器の使用を減らしてメラトニン分泌を阻害するブルーライトを避け、日中、特に仕事の休憩中は屋外での日光曝露を適切に増やす。さらに、研究者らは関係部門に対し、環境の観点から光害が心臓血管の健康に及ぼす潜在的な脅威を減らすため、さらに専門的な研究を行い、家庭、病院、都市の公共照明に関する健康的な使用ガイドラインを策定するよう要請した。業界の専門家は、「この研究は心臓血管疾患予防に全く新しい視点を提供する」とコメントした。専門家は、低コストで実施しやすい介入として、夜間の光曝露を減らすことは、従来の予防措置を補完する重要な手段となる可能性があると指摘した。今後の研究では、より多くの臨床データを取り入れて光曝露の健康基準を最適化し、現代生活における利便性と健康のバランスをとることができるようにする必要がある。

最新の価格を取得しますか?できるだけ早く返信します(12時間以内)